harry

日常

社会の温かさ

子供の数だけ子育てのエピソードがあり、世の中には子育てにまつわる記事がたくさんあります。最近読んだブログ記事を通して、社会の温かさに胸打たれました。この世界も悪くない。いつか自分も子育てする人を応援してあげる側になりたいし、今の経験は必ず後...
日常

チャイルドコーチング資格

人との会話や読書、誰かのブログ記事など様々な手段で今まで子育てに関する知識を得てきました。その知識の整理にもなるかなという気持ちもあり、チャイルドコーチングの講座を受講、試験をパスして、「チャイルドコーチングマイスター」の資格を取得しました...
修行

きっとこの苦労はいつか誰かの役に立つ

周囲からすると大変な努力や苦労をしているように見えるのに、本人にとっては全くそんな気持ちはなく、むしろ楽しんでやっているということ、きっと誰にでもあると思います。私の場合は身体を動かすことがそれに当たります。かつて毎週末に何十キロ走っていて...
日常

「そんなもんだよ」という慰め

先日実家に帰省した際、両親に子育ての様子を愚痴混じりで話したところ「あんたも大変ね。でも子育てなんてそんなもんだよ、みんな一緒」との言葉を贈られました。「あなた達だけが苦しい思いをしているのではないし、深刻に考えすぎなくてもいいよ、大丈夫だ...
日常

他の家庭を知ること

職場にすら出ない育休中の日々では、話す人が限られてしまい、視野が狭くなっていまいがちです。たびたび荒れ狂う長男を前に、この不快な思いは自分にだけ降り掛かってきているのではないか、自分の子供は他の子よりも手が掛かる特殊な子供なのではないか、な...
日常

小学生くらいの女の子を見て

街なかで小学生くらいの女の子を見て、うちの長女も少し先の将来、こんな感じになるのかと思うことが多々あります。特にポジティブでもネガティブでもなく、単に数年後にはこんな感じに動き回っているのかなという漠然としたものです。そういう話を妻にしたと...
日常

待つことの難しさ

単に寒くなったためか、夜に寝るのがズルズル遅れているためか、最近長男がなかなか起きず、起こすのに手こずっています。そろそろ起こそうと私が寝室に入り、根気強く声をかけるも反応せず、仕方ない出直そうと部屋から立ち去る素振りをすると「起こして」と...
日常

保育園の登園

自宅から保育園までは1kmくらいで、毎朝私が長男を保育園まで送っています。会社に行っていた時は常に徒歩で送っていたのですが、育休に入った後は自転車でも送ることができるようなりましたし、自転車のほうがあっという間に到着するので親としてはとても...
General

お食い初め

祖父母4人と両親、長男と長女にて、長女のお食い初めを行いました。節目のお祝いを催すことで、もう3か月が経ったのだなと実感しました。正直なところ長男の相手ばかりしている毎日なので、いつの間にか長女も3か月児になっていたという感じです。長女よ、...
日常

消防車

長男は1歳半頃からテレビで動画を見ています。最初はNHK Eテレの録画でしたが、何かのきっかけでYouTubeを見始めてからずっとYouTubeで動画を見るようになりました。年齢に応じてなのか、飽きて次に行っているだけなのか定かではありませ...